 |
|
 |
 |
サミーは4月10日、全国の各拠点ショールームでパチンコ新機種『CRバックトゥザフューチャーFVWA』とパチスロ新機種『格闘美神武龍(ファイティングビューティーウーロン)X』を発表した。納品はいずれも5月18日からスタートする予定。
『CRバックトゥザフューチャー』のタイアップとなった同名SF映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」は、1985年に第1作目が公開され、90年に公開された第3作目『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3』で幕を閉じた超有名タイトル。同機の12インチ液晶画面では、映画の名シーンを盛り込むだけでなく、新たにデフォルメしたキャラクターを絡ませてコミカルな面も液晶演出で表現。また、液晶周辺は作中に登場するタイムマシン「デロリアン」の内部をイメージさせる役物を配置しているのも特徴のひとつだ。
ゲーム性では市場で定評のある潜伏確変タイプを採用。電チューサポートのない2R確変や小当たりなどからは、「ハイウェイモード」か「タイムパラドックスモード」のいずれかに突入。なかでもタイムパラドックスモードは、ハイウェイモードよりも潜伏確変の期待度が高く、3分or5分のミッション系演出となっており、ミッション達成で大当たりとなる。
スペックは『FVWA』の1タイプのみ。大当たり確率は1/315.1(確変時1/31.5)、確変突入率63.5%(2R確変含む)、賞球は3&13&14、出玉は約1890個(15R9C)。
一方のパチスロ新機種『格闘美神武龍』は、2002年から週刊ヤングサンデーで連載されているスポ根格闘漫画で、昨今はアニメ化もされた人気作品とのタイアップ機。12インチの大型液晶が主人公とライバルたちとの格闘シーンを再現している。
ボーナスは、ビッグボーナス(BB)とレギュラーボーナス(RB)の2種類を搭載。ただし、ボーナス後100Gのチャンスゾーン「DRAGON TIME」中にBBに当選すればハイパービッグボーナス(HBB)に昇格する。
HBB中は単独チェリー(黒チェリーor赤チェリー)のナビを発生させるための「ドラゴン打法」と呼ばれる技術介入要素があり、プレイヤーは『プァー』という音と演出の発生時に、中リール中段に赤7もしくは、黒BARをビタ押しできれば、成立しているチェリーのナビを獲得することができる。HBB中の「ドラゴン打法」をすべて成功できればMAX 363枚を獲得できる仕組みだ。
また、ハマリ救済機能も搭載。BB(HBB)後は999G、RB後は777Gを消化すると次回ボーナスまでのRTが発動。RT中はDRAGON TIMEと同様、BBを当選するとHBBに昇格する。RT中の純増は現状維持程度となっている。
スペックは、同社初の4段階設定(1・3・5・F)。BB確率が1/397.2(設定1)〜1/309.1(設定F)、RB確率が1/736.4(設定1)〜1/541.7(設定F)、合成確率が1/258(設定1)〜1/196.8(設定F)となっている。 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
679件中 1-5件 |
(1/136ページ目) |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
CRバックトゥザフューチャーFVWA |
 |
タイムトラベル映画の代名詞として名高い「バックトゥザフューチャー」がSammyのパチンコ機となって登場。まず注目すべきはモード移行システムを採用しているという点で、「ハイウェイモード」「タイムパラドックスモード」に移行すれば確変期待度がアップする。また、液晶上部のロゴ役モノや下部のデジタルパネル役モノもゲーム展開を占うポイント。様々な場面で可動し、プレイヤーの期待感を盛り上げてくれるぞ。液晶演出の見所は何と言っても映画版Part1〜3の名シーンが実写で流れるという点。Part1からは「時計台落雷リーチ」「ロレイン救出リーチ」「消滅危機リーチ」、Part2からは「ハイウェイリーチ」「ホバーボ−ドリーチ」、Part3からは「機関車リーチ」「対決タネンリーチ」と原作の興奮をそのままに展開する多彩なアクションに注目だ。 |
|
 |
|
 |