Gacktがサウンドプロデュースした極上エンターテインメントマシンが登場! |
|
 |
 |
2008年9月20日、山佐株式会社はパチスロ新機種『バウンティキラー』を正式リリースした。本機は中世ヨーロッパを舞台に、2人のバウンティキラー(賞金稼ぎ)がドラキュラや狼男といったモンスターを次々とカードに封印するというオリジナルストーリーが展開。魅力的かつ個性的なキャラクターが繰り広げる豊富な演出バリエーションが楽しめる1台となっている。また、甘いマスクと独特の世界観が魅力のトップアーティスト・Gacktがサウンドプロデュースを手掛けていることでも話題を集める要注目マシンだ。山佐とGacktの最強コラボによって生み出された、本機の出来映えは如何に!? |
|
|
 |
|
|
 |
ボーナスループ率はMAX70%と5号機トップクラス! |
|
 |
ここからは試打で判明したゲーム性に迫っていこう。本機のボーナスは純増約406枚のハイパービッグバウンティ、同330枚のビッグバウンティ、同80枚のレギュラーバウンティという3種類の構成。どのボーナスでも必ず終了後に100ゲーム継続の高確率ゾーン「バウンティゾーン」へ移行し、その間にハイパーリプレイ(緑リプレイ)が揃えばRT「バウンティタイム」に突入する仕組みだ。ただ1つ注意したいのは、バウンティゾーン中にモンスターのカットインが発生した場合である。このモンスターカットインは同ゾーン終了契機の「BAR・黄チェリー・ピンクチェリー」成立の合図となるので、いずれかのリールに白7を狙って入賞を阻止しなければならない。
気になるRTの性能は1ゲームあたり約0.4枚の増加が見込める微増タイプだが、次回ボーナスまで継続するという強力なもの。RT突入率には設定差が存在し、約50〜70%となっている。たとえ最低設定でもボーナスの約2回に1回はRT突入が期待できる仕様なので、ボーナス→RT→ボーナス…といったボーナスループで一気にコインを獲得することも十分可能といえるだろう。なお、ハイパービッグバウンティ&ビッグバウンティ中は、ミニゲーム「バウンティチャンス」が発生する場合があり、その際に左リールの3択(赤7or白7orBAR)に成功すれば小役をゲット。抽選に当選すればボーナス後に突入するバウンティゾーン中のベースアップがなされるようなので、感を研ぎすませてチャレンジしよう。
続いて演出面についてだが、本機には「アーレスト街」「ベルクシュタイン城」「霧深き森」「サンテレード教会」という4つの液晶ステージが用意されており、「分岐演出」発生時にプレイヤーが任意で選択できる。いずれのステージもボスモンスター(ドラキュラ・悪魔・フランケン・狼男)とのバトル演出に発展すればチャンス到来。バトルは最大4ゲーム継続し、最終的にボスモンスターを倒すことができればボーナス確定となる。主人公の台詞や武器、攻撃パターンなどによって期待度が変化する他、ボスモンスターにはそれぞれ苦手なステージが存在するため、発展時は液晶から目を離さないように注意したい。また、フルモデルチェンジされた筐体も見逃せないポイントの1つだ。「バウンティモデル」と名付けられたこの新筐体は、風を利用した「エアーデバイス」機能を搭載。ここぞという局面でストップボタン下から風が吹き出し、プレイヤーにチャンスを知らせてくれるぞ。 |
|
|
|
 |
|
|
 |
通常時の演出&連続演出 |
|
 |
▲本機は、中世ゴシック教会をモチーフに設計された新筐体「バウンティモデル」を採用。ストップボタンの下から風が吹き出してチャンスを知らせる「エアーデバイス」機能にも注目だ。 |
|
▲液晶ステージは、「アーレスト街」「ベルクシュタイン城」「霧深き森」「サンテレード教会」の4種類が存在。「分岐演出」時にプレイヤーが任意で選択することができる。また、分岐演出にはボーナスやRTが確定するプレミアムパターンもあるぞ。 |
|
▲通常時の演出は小役ナビがメイン。ステージ毎に用意された連続演出や、ボスモンスターが出現してバトルに発展すればチャンスとなる。 |
|
▲「アーレスト街」の連続演出である「ナイフ投げ演出」は、主人公がリンゴに向かって3本のナイフを投げ、射止めることに成功すればボーナス確定。リンゴの色によって期待度が異なり、赤ならチャンス、金なら激アツとなるようだ。 |
|
▲こちらは「ベルクシュタイン城」の連続演出「罠演出」。仕掛けられた数々のトラップから逃れ、宝箱に辿り着けばチャンスだ。宝箱の中から財宝が出てくれればボーナスが確定するぞ。 |
|
▲「霧深き森」には、「霧演出」という連続演出が用意されている。濃い霧が漂う中で繰り広げられる攻撃を巧みにかわし、ボスモンスターを倒すことができればボーナス確定となる。 |
|
▲「サンテレード教会」の連続演出「像切演出」では、主人公がボスモンスターの石像を切り落とすアクションが展開。主人公が手にしている武器によって期待度が変化するようだ。 |
|
▲こちらはステージ共通の連続演出。主人公が中身の変化するカードに向かってナイフを投げ、「Get Bounty」と表示された時にナイフが刺さればボーナス確定、「Lost」の表示なら残念ながらハズレとなる。 |
|
▲ボスモンスター(ドラキュラ・フランケン・狼男・悪魔)とのバトル演出は、最大4ゲーム継続。いずれも主人公の台詞、武器、攻撃パターンによって期待度が変化する仕組みだ。また、ボスモンスターにはそれぞれ苦手なステージが存在。「ドラキュラ」とのバトルは、「サンテレード教会」がアツい!? |
|
|
 |
|
|
|
|